ランドセルの名前の由来と歴史的変遷
あの四角い箱、毎日子どもたちが背負うランドセル。
当たり前に存在するその姿に、ふと「名前の由来ってなんだろう」「どんな歴史があるんだろう」と疑問を持ったことはありませんか。
実は、ランドセルには、意外な歴史と、魅力的な進化の物語が隠されています。
日本の子供たちの成長を長年見守り続けてきたランドセル。
その歴史を紐解き、現代の多様性まで、一緒に探っていきましょう。
Contents
ランドセルの名前の由来
オランダ語「ランセル」との関係
ランドセルの語源は、オランダ語の「ransel(ランセル)」です。
「ransel」は「背負いかばん」を意味し、元々は軍隊で兵士が荷物を運ぶための丈夫な鞄でした。
鎖国時代でも交流があったオランダから、この「ランセル」が日本に伝わったと言われています。
当時、西洋の軍事制度を取り入れる動きが盛んだったため、軍用鞄として導入されたのです。
日本における名称の定着
日本に伝わった「ランセル」は、次第に日本語の発音に変化していき、「ランドセル」と呼ばれるようになりました。
「ランセル」から「ランドセル」への変化には、様々な説がありますが、いずれも時代の流れの中で自然と定着した名称であることを示しています。
軍隊の装備品だったものが、いつしか子供たちの通学鞄として親しまれるようになった歴史は、興味深いですね。
ランドセルの歴史的変遷
学習院初等科と箱型ランドセルの誕生
明治時代、学習院初等科がランドセルを生徒の通学鞄として採用したことが、ランドセル普及の大きな転換点となりました。
当初は、リュックサックのような形状の背嚢(はいのう)でしたが、明治20年、後の大正天皇の入学を機に、伊藤博文が革製の箱型ランドセルを贈呈したことが、現在の箱型ランドセルの原型となりました。
この箱型ランドセルは「学習院型ランドセル」と呼ばれ、後のランドセルデザインに大きな影響を与えました。
素材の進化:牛革からクラリーノへ
初期のランドセルは、軍用鞄の伝統を受け継ぎ、丈夫な牛革が使用されていました。
しかし、牛革は高価なため、一般家庭への普及は困難でした。
戦時中は、牛革の入手が困難になり、代用品として豚革や紙、竹、さらにはサメやアザラシの革などが使用される時代もありました。
戦後、高度経済成長期を経て、1964年にクラレが開発した人工皮革「クラリーノ」が登場。
軽量で耐久性、防水性にも優れ、手入れも容易なクラリーノは、ランドセル素材として広く普及し、現在ではランドセルの主流となっています。
デザインと色の歴史的変化
初期のランドセルは、黒革のシンプルなデザインが主流でした。
明治23年には学習院で黒革が正式な素材として定められました。
昭和30年代に一般家庭への普及が進み、男子は黒、女子は赤という定番カラーが確立されました。
しかし、平成時代に入ると、ピンクや水色など、様々なカラーバリエーションが登場。
近年では、個性を表現できる多様なデザインや色が選べるようになり、子供たちの好みを反映したランドセルが数多く販売されています。
かつては考えられなかった、個性豊かなランドセルが溢れる現代の状況は、まさに時代の変化を表していると言えるでしょう。
現代のランドセルの多様性
デザインのバリエーション
現代のランドセルは、デザインの豊富さが大きな特徴です。
シンプルなものから、キャラクターデザインが施されたもの、刺繍や装飾が施された華やかなものまで、多種多様なデザインが展開されています。
子供たちの個性や好みに合わせて選べるようになり、ランドセル選びも楽しみの一つとなっています。
素材や機能性も多様化しており、親御さんのニーズにも幅広く対応しています。
素材と機能性の進化
クラリーノをはじめとする人工皮革の進化は、ランドセルの軽量化と耐久性の向上に大きく貢献しました。
さらに、背負いやすさを追求した設計、反射材の採用による安全性向上、タブレット収納スペースの設置など、機能性の向上も目覚ましいものがあります。
6年間という長い期間、毎日使われるランドセルだからこそ、快適性と安全性を両立した設計が求められています。
現代のランドセルの選び方
ランドセル選びは、お子さまにとっても親御さまにとっても重要なイベントです。
デザイン性はもちろん、機能性、安全性、そして子供の体への負担を考慮した選び方が大切です。
背負い心地を試したり、実際に収納できるかどうかを確認したり、様々な視点から検討することで、子供にとって最適なランドセルを選ぶことができます。
近年では、早期購入する家庭が増え、「ラン活」という言葉も生まれるほど、ランドセル選びは一大イベントとなっています。
まとめ
ランドセルは、オランダ語由来の軍用鞄「ランセル」を起源とし、明治時代の学習院初等科での採用をきっかけに、日本の小学生の通学鞄として定着しました。
素材は牛革からクラリーノへと進化し、デザインもシンプルなものから多様なバリエーションへと変化を遂げています。
現代のランドセルは、軽量化、機能性の向上、デザイン性の多様化が進んでおり、子供たちの個性と成長を支える存在となっています。
日本の教育文化を象徴するランドセルは、これからも子供たちの未来を彩り続けるでしょう。
2026年度新カタログ請求
受付中!

2026年4月入学のお子さま向けに、2026年度のカタログを無料でお届けいたします!
カタログが手元に届いたら、本格的なランドセル選びのスタート!お子さまと一緒にぜひご覧くださいませ。カタログの部数には限りがございますので、お早めにご請求ください。