【全78種!】カラーでランドセルを選ぶ
ランドセルを選ぶ時、どんな色やデザインを選ぶかはとても大切なポイントになりますね💡
鞄としての機能の充実はもちろんですが、お子さまのテンションが上がるのはやっぱり大好きなカラーが一番の決め手!
ここでは豊富なカラーバリエーションの中からお気に入りのランドセルをお選びいただけます。
サイドにちらっと見えるバイカラーの背あてがさりげなくおしゃれ!
うれしい出会いに、幸せの予感をこめて…。
明治20年大正天皇ご入学以来の日本固有の学習院型ランドセル。山形で永く親しまれた「ぴょんちゃんランドセル」から12年の時を超え、究極のコラボレーションが実現。御用達職人が藤田鞄店ブランドとして新しいキューブ型ランドセルを作りました。
2024年度数量限定にてスタート。
ランドセルを選ぶ時、どんな色やデザインを選ぶかはとても大切なポイントになりますね💡
鞄としての機能の充実はもちろんですが、お子さまのテンションが上がるのはやっぱり大好きなカラーが一番の決め手!
ここでは豊富なカラーバリエーションの中からお気に入りのランドセルをお選びいただけます。
ランドセルの素材に求められるのは「耐久性」と「美しさ」そして「快適さ」
フジタは歴史と経験から、厳選した素材を選んでいます✨
クラリーノの特徴は軽さとカラーバリエーションの豊富さ!水や汚れにも強くお手入れが簡単な人工皮革です。しなやかで美しいツヤがあるので、本革のような風合いとなります。ランドセルに最も多く使われている素材です。
フジタの牛革は、主に北米の寒冷地帯で育った牛の表皮を使用しています。天然皮革にしか出せない風合いとシボ加工によりキズが目立たたないのが特徴。革の風合いを活かした防水加工を施しているので雨・雪の日でも安心です。使えば使うほど体になじみ、愛着のわくランドセルになります。
フジタが厳選するコードバンは、主にヨーロッパ産の馬のお尻の部分をタンニンなめしした高級皮革。美しいツヤとなめらかな手触りはコードバンランドセルならではの魅力です。繊維が緻密で、防水加工を施した革はスレに強く、シワになりにくいので6年間使っても型崩れしにくいのが特徴です。美しさと耐久性を兼ね備えた素材です。
ランドセルの価格はピンからキリまでございます。
価格を優先してお選びになるお客さまもいらっしゃる中、ランドセルはきちんと自分に合ったもの、デザイン・カラーが気に入ったものが一番大切です!
ランドセルに対しての考え方・価値観によって優先順位はご家庭によってさまざまだとおもいます。
ランドセルのお財布事情については、ご両親さまが支払うケースもありますが、出資者(スポンサー)はおじいちゃんおばあちゃんといったご家庭も多いかとおもいます。
祖父母さまにランドセルを購入いただくとなるとあまりに高価なランドセルだと気が引ける、逆に安いランドセルだと6年間の耐久性に不安があるなど、想いはさまざまだとおもいます。
近年のランドセルの購入価格の平均は約55,000円です。最も人気が高かったのは、2019年に引き続き、40,000~54,999円のランドセルでした。それに続いて、55,000~64,999円のランドセルの人気が高くなっています。購入金額平均は、2019年よりもやや上昇しました。
しかし、価格はあくまでも目安。
誰もが一生に一度のお買い物。ランドセルの機能や、ランドセル会社のランドセルづくりに対する想いや工夫に共感をして、お値段以上に感じるランドセルを手に入れたいものです。
フジタのランドセルは、牛革という天然革を使用したランドセルから、比較的リーズナブルで価格を抑えた人工皮革のクラリーノ製まで、豊富にラインナップしております。
ランドセルの特性やメリット・デメリットをちゃんと理解した上でご納得のいくランドセルをお選びいただきたいです。
まずは、価格を優先してランドセルをお探しになりたい方は、ランドセル購入予算別にチェックしてみてください!
従来のヘリのある学習院型と比較すると約50gの軽量化を実現!通学をより快適にする工夫です。
大マチのサイズはなんと業界最大級!メイン収納部の内寸サイズはタテ12.5cm×ヨコ23.5cm!
型崩れを防ぐランドセル設計、特殊芯材の「しっかりくん」を内蔵し、揺れが小さく疲れません。
小学校生活の6年間は、
その成長を家族と一緒に見守り寄り添うのがランドセルの役目だと思い、長年ランドセルを作り続けています。
子どもたち一人ひとりに寄り添うランドセルを届けるためにデザインも素材も改良に改良を重ねてきました。
ランドセルを作り続けて60年以上。フジタのランドセルづくりの経験と知恵から生まれたのが、
ランドセルを使う子どもたち 一人ひとりに寄り添う『NICE& COZYユニット』です。
ランドセルを背負った正面から見ると、アルファベットの“X”のような形状。
肩だけでなく、胸と脇腹に沿うように大きくカーブしているのが「スーパーXベルト」の大きな特徴です。
すべてのモデルに、肌あたりと馴染みの良い「ふっくら天然牛革」を使用。一人ひとりの子どものからだと成長に合わせて馴染んで、しっかりフィットします。肩ベルトは全長76センチ(上下ベルトの長さの合計)あり、身長180センチの大人の方でも背負うことが可能です。また、ピンを通すべルト穴は8箇所あります。また、Xベルトの効果として、ベルトの長さを調整するバックル部分が、脇腹にあたるのを回避するよう、胸で内側に入り込んだ後、外側へ大きく逃げるよう設計されています。
背あての腰にあたる部分を大きく盛り上げた背あてが、子どもの背中から腰のカーブに沿ってぴったりフィットします。ランドセルは肩ベルトだけで支えるものではありません。背中と腰にも荷物の重さを分散することで「軽く背負える」ランドセルになります。
もちろん素材は通気性の良い「ふっくら天然牛革」を使用しています。夏はムレにくく、冬は温かい。天然素材だからかなえる快適な背負い心地です。。
販売のプロが公正な視点で、ランドセル選びのポイントを総まとめ!
沢山の情報に惑わされない、後悔しないランドセルの選び方🌟
「ランドセルは何を基準にどのように選べばいいのか分からない」
「一生に一度のランドセル選び、失敗しないためにはどうすれば良い?」と、ランドセルの選び方について気になっていませんか?
「幼稚園のママ友の間でもなかなか話題にならず、初めてのことで悩んでいる」
「ネット検索では、情報量が多すぎて、逆に何を選んでよいか迷ったしまう」
ランドセルはお子さまが小学校の6年間毎日使うもので、適当に買ってしまうと後悔するリスクがあるので、選び方をしっかり知っておくことをおすすめします。
山形本店の店長をして、毎年全国の展示会に参加している私が、直接ご家族さまに接して感じるランドセルの選び方とおすすめするランドセルのポイントについてまとめました。
ランドセルを購入する際は、次のポイント8箇条をチェックすると失敗するリスクを大幅に減らすことができます。
それぞれのポイントをご紹介していきます。
軽さとデザイン重視なら人工皮革、色の深み・趣き、耐久性重視なら天然皮革
軽さとデザイン重視なら人工皮革、色の深み・趣き、耐久性重視なら天然皮革
A4フラットファイルは必須。使い勝手の良いサイズ感か
型崩れしにくいなど、耐久性にこだわりがあるか
軽背負いやすい設計・工夫があるか
防犯ブザー金具や反射材が納得のいく設計になっているか
無料修理をしてもらえるか、貸出用ランドセルはあるか
ご家庭の予算に合ったものを選んだか
お子さまが学校に通う上で毎日使うことになるランドセル。 お子さまに笑顔で楽しく学校に通い始めてもらうためにも、実際に届いてからもきれいに保管しておきたいですよね。 そこで今回は、届いたランドセルの保管方法や万が一汚れた時のお手入れ方法を紹介します。 細かくチェックする部分もあるので、ぜひ最後ま...
お子さまを危険から守るために存在する防犯ブザー。 防犯ブザーを身につけているのと身につけていないのとでは、お子さまの安全性に大きく影響します。 そのため、防犯ブザーを身につけることをおすすめします。 今回は、ランドセルに付ける防犯ブザーの重要性と選び方を紹介します。 □防犯ブザーは必要? ...
お子さまが毎日学校へ行く時に持って行くランドセル。 そのランドセルには、様々なポケットが付いており、それぞれのポケットに個性があります。 そこで今回は、ランドセルの前ポケットや時間割ポケットの特徴について紹介します。 これからお子さまのランドセルを購入したいという親御さまは要チェックです。 ...
売り場でランドセルと共に目にする機会の多いランドセルカバー。 わざわざ専用に作られているということは、ランドセルを6年間使い続ける上での必須アイテムということなのでしょうか。 今回は、ランドセルカバーの具体的な目的について解説します。 ランドセルカバーの必要性を把握しきれていない方は、ぜひ参考...
6年間愛着を持って使い続けられるランドセルを購入したい方は多いはず。 色やデザインなどの見た目ばかりに注目してしまうと、使いづらいと感じるランドセルを選んでしまうかもしれません。 そこで今回は、ランドセルの素材の特徴についてご紹介します。 素材それぞれの機能性を把握し、見た目も使いやすさも最高...
毎年新しいモデルが販売されるランドセル。 なかには、型落ちランドセルの購入が不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、型落ちランドセルのメリットやデメリットなどをご紹介します。 □型落ちランドセルのメリットデメリット *メリット 1:価格が安くなる 古いモデルである型落...
教科書や図書室の本など、重い荷物を入れて背負うランドセル。 背負いにくかったり身体のサイズに合わなかったりすると、身体に不調をきたしてしまうことも。 お子さまの身体に合ったランドセルを購入できるよう、調整しながらランドセル選びをしたいですよね。 そこで今回は、ランドセルの調整方法や調整の際に見...
周りのお子さまと色かぶりすることが多いランドセル。 素材や質感など、細かい特徴は1つ1つ異なっていますが、パッと見ると違いを認識できないこともあります。 誰かのランドセルと間違ってしまわないよう、ランドセルには名前を書くべきなのでしょうか。 今回は、ランドセルに名前を書く必要性についてご紹介し...
小さな背中を支え続けて60年
子どもの笑顔をつくるため、デザインの楽しさ、背負いやすさを追い求めて。
これからも喜ばれる時代にあったランドセルを作ってまいります。
キューブ型ランドセル開発への姿勢とその思いに評価を頂きました。
山形デザインコンペティション実行委員会 会長 山形県知事
吉村美栄子氏より表彰状を頂きました。
写真左:山形県知事吉村美栄子氏 右:代表取締役 藤田 宏次
昨年で66年目。山形市長 佐藤孝弘氏のもとへ毎年クリスマスプレゼントとしてランドセルを寄贈。生活困窮世帯のお子様へお送りさせていただいております。
写真左:代表取締役 藤田宏次 右: 山形市長 佐藤孝弘氏
山形市のふるさと納税返礼品にフジタのランドセルが選出されました。
虹が大好き。
見るだけで、いい予感がしてくるから。
虹が大好き。
見るだけで、いい気分になれるから。
虹を見たときの、子どもたちの笑顔。
ランドセルを背負ったときの、子どもたちの笑顔。
どっちもそっくり。
未来に、虹を架ける。
フジタの虹色ランドセル。
山形市十日町でカバン専門店を立ち上げて、今年60年目になるカバンのフジタですが、会社登記のまえの本当の創業は、江戸時代にさかのぼります。
山形藤田家の開祖は関西の商売の街、近江から来たと聞いています。
江戸時代、文化文政年1804年、今から約210年前に山形で、藤田長兵衛が今では郷土名産となった紅花づくりをはじめました。
その後、商売代えをし、油紙の商売を営み、関連の防水商品「合羽(かっぱ・雨具)」がよく売れるようになりました。
そして、時代の変化にともない、当時流行のカバンをあつかい、カバンの専門店として会社を設立したのが1957年(昭和32)5月8日、当家八代目藤田吉治のときのことです。
現在私が十代目を引き継いでおります。
余談ではありますが、8代目まで「長兵衛」も代々襲名して引き継いでおりましが、私の祖父がこれを「現代風でない」と廃したそうです。
山形の地方のカバン屋ではございますが、こうやって、歴史を振り返りますと、長きに渡り商売をやってこれたのは、全てまわりのかたのご支援のお陰と、毎日ありがたく思っております。
心よりの感謝の気持ちを込めて
十代目 藤田宏次
実際にランドセルの中身はどのようなものをいれるの?ランドセルは重たいっていうけど実際何キロくらいだろう?お子さまのリアルなランドセルに対しての本音が聞きたい!そんな疑問やお悩みを解決するランドセル動画です。
現役小学生3人(1・3・5年生)と自分のランドセルを当てるクイズに挑戦!
フジタの最大の特徴である、お子さま一人ひとりの体型に馴染む、痛くなりにくい背負い心地。そのヒミツは、背あて・肩ベルト裏に「ふっくら天然牛革」を使用したランドセルだからです。
お客さまからいただくご質問の一部をご紹介いたします。
男の子は牛革製、女の子は人工皮革製(クラリーノ製)のランドセルが人気です。
男の子が牛革製の理由としては、「うちの子はわんぱくなので」と親御さまが丈夫なランドセルを希望される方が多くいらっしゃいます。
素材自体の比較で、より丈夫な牛革製をお選びになるご家庭が多いです。
但し、ランドセルの芯材、補強部材などは牛革もクラリーノ製も同じものを使用しておりますので、共に大きな衝撃などがなければそう簡単には壊れません。
女の子がクラリーノ製の理由としては、カラー・デザインが豊富で選択肢が多い点、また軽さの面からクラリーノ製のランドセルをお選びになる方が増えております。
実重量で約200gの違いですが、店頭で持ったり背負ったりしていただきますと、クラリーノの軽さが男の子より体力面で心配な女の子には好まれる傾向がございます。
また、パール調のキラキラした色や刺繍の入ったランドセルは牛革では加工できないので、お姫さま気分を夢見る女の子にはクラリーノのランドセルが人気となっています。
ご安心ください。カバンのフジタでは、6年間の無料修理保証があります。
お時間をいただく場合は、代替のランドセルをご用意します。ご遠方のお客様へは、代替ランドセルをお届けします。代替ランドセルをお届け時の箱にいれて、修理品をご発送ください。急ぎ修理を行いお客様のもとへお届けします。
※取扱説明書に記載の保証内容に基づく修理の代金・送料はいただきません。
ホームページやカタログには掲載されていない、外ロケーションのカットも公開中!
展示会情報やカタログ、人気ランドセルのトピックスなど最旬の情報をお届け♪