ランドセルは軽くしたい!小学生の本音

「荷物が重すぎて肩がこる」
「慢性的な肩こりで頭痛がひどい」
「腰が痛くて整体院通いをしている」
これらのセリフは、お疲れのサラリーマンのものではありません。
信じられないかもしれませんが、重い荷物に悩む小学生たちのセリフです。
すでに小学校に通うお兄さん・お姉さんがいるご家庭ならご存じだと思いますが、「小学生の荷物が重すぎる」問題はかなり深刻です。
全国の小学生にタブレットやパソコンが支給されるようになれば、事態は改善するかもしれません。しかし、いつになるかはわかりませんよね。
腰痛や肩こり、それによって引き起こされる頭痛などは大人でもツライ症状です。
そんなツライ思いを小さいうちから経験させてはいけないですよね。
体の不調だけでなく、成長への悪影響も懸念されます。
「荷物が軽くならないなら、ランドセルを軽くしないと!」ということで、フジタではランドセルそのものの軽量化に努めてきました。
今回はそんな「小学生の荷物が重すぎる」問題への取り組みについてご紹介します。
Contents
そもそもなぜ小学生の荷物が重くなったのか?
昔に比べ、ランドセルそのものは軽くなる傾向にあります。
しかし、小学生の荷物は重くなる一方です。それには複合的な理由がありました。
・2011年に学習指導要領が改定され、小学生の授業時間数と教科書のページが大幅に増えた
・各教科でドリルや参考教材が増えた
・教室の机やロッカーに荷物を置いて帰るのを禁止する学校が増えた
学ぶべきことが大幅に増えたのでそれに比例して教科書や副教材が増えてしまいました。ロッカーや机に荷物を置けなくなったことも影響しています。重たい辞書やかさばる工作の道具も毎回持ち帰るとなると、それはもう大変です。
必要な教材を入れたランドセルの重さは6㎏以上だった!
という衝撃的な報道もありました。
もちろん、「小学生の荷物が重すぎる」問題は文部科学省も把握しており、改善をすすめるように教育委員会への通知を出しています。
しかし、根本的な解決には時間がかかりそうです。
すべてのランドセルをキューブ型に
「ランドセルの重さを軽減するにはどうしたらいいか?」
まず、最初に取り組んだのがランドセルをすべてキューブ型に変更したことです。
従来の「学習院型」とよばれるランドセルは、縫い代が外側にあるので、外寸が大きくなっていました。
キューブ型のランドセルは、本体とカブセの部分を内側で縫い付けています。縫い代のヘリがなくなり、すっきりコンパクトなカタチになりました。ランドセルそのものはコンパクトにしつつ、A4フラットファイルがらくらく入る大容量です。
「ころんとカワイイ」と評判のキューブ型ランドセルは、デザインや容量のほかに重さを軽減したいという気持ちから完成しました。
ハイブリッド素材でより軽く!
フジタでは「総天然革」のランドセルを除いたシリーズでは、軽さを追及するためにハイブリッド素材を使用しています。
「牛革の質感がすてきだけど、重いのは子どもがかわいそう」というお声を聞くことがあります。
しかし、ご覧ください。フジタの牛革製のランドセルは、 ”軽い”といわれるクラリーノ製のランドセルとの差はわずか200g!
・カブセなどの耐久性が求められる部分は牛革
・背あてや肩ベルトには通気性のよい天然牛革
・大マチには丈夫で軽いアーシック(人工皮革)
と、ランドセルのそれぞれの部分に適した素材を使用しています。
大きな面積を占める大マチを軽量化することで、ランドセル全体の重さを軽くすることに成功しました。
牛革製のランドセルではトップクラスの軽さ
牛革製のランドセルは、その”重さ”で敬遠されがちです。
しかし、約1350gというのは牛革製のランドセルではトップクラスの軽さです。
さらに、肩ベルトや背あてが体にフィットする構造。計測上ではクラリーノ製のランドセルより200g重くなりますが、実際に背負ってみるとほとんど差を感じません。
クラリーノよりも牛革製のランドセルの質感をお好みの場合は、ぜひフジタのハイブリッド素材のランドセルを検討ください。
ランドセルは実重量より体感で選ぶ
ここまで、ランドセルの軽量化への取り組みをご紹介してきました。
どのメーカーも同じように軽量化をすすめています。
しかし、カタログ上の重量の数字のみでランドセルを選ばないでください!
数字の上では軽くても、体へのフィット感によっては重く感じることがあります。
また、反対に肩ベルトや背あてがフィットすることで、重さを分散し「軽く」感じることもあります。
肩ベルトや背あてにフィットするかは、実際に背負ってみないとわかりません。
数字ではなく、実際に背負ったお子さまの”体感”で選んであげてくださいね。
2022年度ご入学のみなさん!カタログ請求受付中です
現在、年中クラスの2022年度にご入学のお子さまを対象とした『フジタ2022年ランドセルカタログ』の請求を受付中です。
フジタのランドセルの魅力が詰まったカタログには、ランドセル選びに参考になるポイントや解説も盛りだくさん!
みなさまからのカタログ請求をお待ちしております。
※カタログのお届けは2022年3月頃を予定しています。